令和3年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業 報告会が2022年2月22日(火)に開催、ウェブ会議システムZoom・YouTube Liveでライブ配信された。メディア芸術連携基盤等整備推進事業は、産・学・館(官)の連携・協力により、メディア芸術の分野・領域を横断して一体的に課題解決に取り組むとともに、所蔵情報等の整備及び各研究機関等におけるメディア芸術作品のアーカイブ化の支援をすることで、文化資源の運用や展開を推進する事業。新たな創造の促進と専門人材の育成により、メディア芸術作品のアーカイブ化を継続的・発展的に実行していく協力関係の構築を目指している。本報告会では、本事業の一環として実施した「分野別強化事業」の5事業の報告、有識者検討委員と報告者による質疑応答がなされた。本稿ではそのうちの「メディアアート作品の調査とメディア芸術データベースのデータ整備他」を取り上げる。

報告者:特定非営利活動法人 コミュニティデザイン協議会 理事長 野間穣

事業の概要

事業概要としてはメディアアートに関連した「メディア芸術祭受賞作品の調査」「メディアアート史年表の利活用テストと有識者による評価調査」「データベース登録情報の整備」「ネットワーク構築のための準備作業」の4つが挙げられ、最初の3つは昨年度から継続で行っており、4つ目は、令和3年度から新しく取り組んでいる。実施体制としては、全体監修とコーディネートを関口敦仁氏が、事業の運営を自らが行っているほか、それぞれの事業に適任な有識者に担当してもらっている。

実施内容と成果

「メディア芸術祭受賞作品の調査」は、昨年度に文化庁メディア芸術祭のアート部門の受賞作品の状態調査のアンケート、ヒアリングを行ったのに対して、令和3年度はエンターテインメント部門のメディアアート系受賞作品の作品状態調査を行った。実施フローとしては、受賞者を会社、個人、複数受賞などに選別し、それらの対象者ごとにアンケートをとった。昨年度は汎用的なアンケート入力フォームを使用していたが、令和3年度は独自にアンケート入力フォームを構築し、メディア芸術データベースの項目に沿った詳細なデータを効率よく集めることを可能とした。658作品に対してアンケートの依頼をし、全体の19%程度、124作品より回答を得た。良好なかたちで保存されている作品は50%程度、資料が残っている作品は75%程度あることがわかり、これらのアーカイブについても検討が必要である。さらに、多数の受賞作品を制作しているライゾマティクスにはヒアリングを行ったところ、作品の総覧のようなもの、作品個別の詳細な資料はあっても、整理された作品データはないことが判明した。

「メディアアート史年表の利活用テストと有識者による評価調査」としては、年表の基となるデータを作成していた明貫紘子氏が、メディアアーティストも多数所属する日本映像学会にて、歴史背景と年表を比較しながら発表したほか、金沢美術工芸大学のメディアアート概論の授業で、ワークショップを開催した。さらに、これまでのメディアアート史年表の制作に関わっていないメディアアートのキュレーター・阿部一直氏、森山朋絵氏に意見を仰いだ。有意義な取り組みだと評価があった一方、掲載情報や関係者への調査・ヒアリングの不足について指摘された。今後もデータの拡充を行いながら、利活用のフィードバックしていき、さらに精度の高いメディアアート史年表を制作していく。

「データベース登録情報の整備」では、メディア芸術データベースへ登録可能なデータとして、以前本事業にて収集した山口情報芸術センター[YCAM]の開館(2003年)から2019年までの全作品のデータの編集に着手。また、メディア芸術データベース開発版のデータスクリーニングを行うとともに、範囲の曖昧なメディアアートデータの精査の難しさの解決、メディアアート史年表、メディア芸術データベースのさらなる有効活用のために、メディア芸術データベースに登録されているメディアアート作品を時系列で閲覧できるビューワーを試作した。

「ネットワーク構築のための準備作業」に向けては、多摩美術大学アートアーカイヴセンター所長の久保田晃弘氏と、研究員の石山星亜良氏の意見を参考とした。関連施設や作家、データなどをつなぐプラットフォームの構築から着手していったらいいのではというアイデアから、メディアアートを「伝える」「知る」「学ぶ」そして「つくる」ことを支えるプラットフォーム「Platform for Media Art Production (PMA)」を構想し、必要項目の策定、作品データ入力による検証、メディア芸術データベースとの連動についての検討などを行った。

成果、結果からの考察

「メディア芸術データベース」の拡充や作品のアーカイブのための、詳細な作品データについての収集、関連組織、施設、催事、作家などの情報を収集し、時系列で俯瞰して見せる「メディアアート史年表」の充実化、そしてメディア芸術データベースとメディアアート史年表とをつなぐものとして試作した「メディアアート作品ビューワー」の開発。これらのシステムとデータのベースとなり、今後、関連組織や作家も含めた関係者の連携を促すものとして発案したのがPMAである。今後もそれぞれのシステムの精度を上げ、それぞれの重要なデータを拡充していき、分野内外での連携を促進することでメディアアート分野の発展に寄与していければと考えている。

野間穣

実施報告書(PDF)

※URLは2022年4月13日にリンクを確認済み