IT
広汎な関連法律の知識と豊富な経験、柔軟な思考で、ITビジネスの実現・発展を力強くサポートします。
ITビジネスは、アイデアを発案してから実現するまでのスピードが重要です。限られた時間の中で、ビジネス・スキームを詰め、パートナーとの交渉を行い、必要に応じて資金を集め、あわせて法的な検討も進めなければなりません。ところが、新しい発想・領域のビジネスであればあるほど、先例のない論点や、思わぬ法規制が問題となるなど、予期しなかった支障にぶつかることが珍しくありません。加えて、今日、IT関連領域の法律やガイドライン等の制定・改正は非常に頻繁に行われており、それらをふまえた最先端の実務に通じていなければ、的確なアドバイスを行うことができません。さらに、技術的な進歩にも鋭敏な感覚を持っていなければなりません。
これらの課題を解決して、ITビジネスを法的にリードし、確実な実現・発展に導くためには、当分野に関する広汎な知識、豊富な経験、そして柔軟な思考を併せ持つことが必要です。当事務所では、インターネットが普及し、IT産業が著しい拡大を遂げた黎明期から、これらの条件を備えた弁護士が常に最先端の実務に携わり、さまざまなビジネスをサポートしてきました。また、大企業からスタートアップ企業まで、あらゆるステージ・業界の企業からの依頼に応えてきました。そこで培われた豊富な実績・経験・ノウハウは、一朝一夕に備えられるものではありません。当事務所は、これらの強みを活かし、引き続きITビジネスの実現・発展を力強くサポートしていきます。
IT:弁護士等
IT:ニュースレター
- INSURANCE NEWSLETTERⅠ. 保険に関するニュース2020年6月~ Ⅱ. web会議システムを用いた保険募集 について
- データ・セキュリティ NEWSLETTER個人情報保護制度の見直しに向けた中間整理と 2021年に予定される個人情報保護法制の統合について
- INSURANCE NEWSLETTERⅠ. 保険に関するニュース2019年12月~ Ⅱ. 金融サービス仲介法制について
IT:ニュース
- メディア
- 高宮 雄介 弁護士のコメントが、日本経済新聞20面『巨大IT規制へ手探り 市場独占を警戒、悩む各国 バイデン新政権 執行体制を強化』と題した記事に掲載されました
- 受賞等
- Chambers FinTech 2021にて高い評価を得ました
- メディア
- 増島 雅和 弁護士のコメントが、日経産業新聞16面『GAFAと日本、共存策は、スタートアップ経営者が議論、「時代に合うルールを」(Startup)』と題した記事に掲載されました
- 公益活動
- 岡田 淳 弁護士がデータ利活用をめぐる政策に関して、自由民主党「知的財産戦略調査会」において、有識者として意見陳述を行いました
- メディア
- 増島 雅和 弁護士のコメントが、日本経済新聞電子版『AI時代のルール作り、企業と利用者ら意見交換が要』と題した記事に掲載されました
IT:セミナー・講演
- 2021年3月12日外部セミナー
- 『次世代保険ビジネスの最新事例と法規制~保険分野における「規制のサンドボックス制度」の実践を踏まえて~』
- 2021年2月15日外部セミナー
- 『NFTの法的論点~ブロックチェーンゲームを題材として~』
- 2021年2月8日外部セミナー
- 『第4446回 多様化する保険的サービスの可能性と法的留意点~テクノロジーの進展や新たなビジネスモデルの登場を踏まえて~』
- 2021年1月22日~2021年3月23日外部セミナー
- 『プラットフォームビジネスに関わる法的論点 ~法規制を横断的・立体的に理解する~』
- 2020年12月17日~2021年1月18日外部セミナー
- 『プラットフォームビジネスの法律知識』
IT:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「改正著作権法のポイントを押さえておこう」
- 雑誌 論文
- 「押印慣行の見直し、電子契約・電子署名に関する最新動向」
- 雑誌 論文
- 「改正対応!「実務に役立つ」「対話で学ぶ」個人情報保護法の基礎 第9回 個人データの漏えい時にはどう対応すべきなの?」
- 雑誌 論文
- 「データ・技術移転をめぐる米・欧・中対立の法的諸相――三極による覇権争いの構造を読み解く」
- 雑誌 論文
- 「国内外の個人情報保護法規制対応」