
書籍
その他
『不正・不祥事対応における再発防止策』
詳細
著者等 | |
---|---|
業務分野 | コーポレート・ガバナンス コーポレート・ガバナンス業務全般 争訟/紛争解決 企業刑事弁護/ホワイトカラークライム 危機管理 |
言語 | 日本語 |
発行年月日 | 2021年11月12日 |
備考 |
価格:¥4,300(税別) ページ数:484ページ ISBN:9784785729103 |
関連サイト |
株式会社商事法務 |
コーポレート・ガバナンス:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「株主総会資料電子提供制度の実務対応Q&A(1)」
- 論文
- 「Global Legal Insights - Mergers & Acquisitions 2022 - Japan Chapter」
- 論文
- 「上場会社のベネフィット・コーポレーション化の可能性(上)(下)」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 書籍
- 『新・会社法実務問題シリーズ/7 会社議事録の作り方(第3版)-株主総会・取締役会・監査役会・委員会』
コーポレート・ガバナンス業務全般:著書・論文
- 論文
- 「上場会社のベネフィット・コーポレーション化の可能性(上)(下)」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第5回 環境汚染」
- 雑誌 座談会/対談
- 「新・改正会社法セミナー 令和元年・平成26年改正の検討 株式等売渡請求等(2)」
- 雑誌 論文
- 「2022年6月1日に施行を控えた改正公益通報者保護法への対応策──消費者庁の指針および指針の解説を踏まえた最終チェック──」
争訟/紛争解決:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「The Legal 500 Country Comparative Guides: Litigation - Japan Chapter」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 雑誌 論文
- 「実務に役立つ法律基礎講座(83)管理監督者」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第5回 環境汚染」
- 論文
- 「Patent Litigation in Japan: Overview」
企業刑事弁護/ホワイトカラークライム:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第5回 環境汚染」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第4回 反社会的勢力との取引」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第3回 品質データ偽装」
- 雑誌 論文
- 「近時のコンプライアンス関連法制の改正及びその実務運用への影響-公益通報者保護法改正、日本版司法取引の導入、課徴金制度改正を題材に」
危機管理:著書・論文
- 雑誌 その他
- 「人権・紛争とM&A~「責任ある撤退」の議論を視点に考える~」
- 雑誌
- 「「ブレない」贈賄防止コンプライアンス」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 雑誌 論文
- 「実務に役立つ法律基礎講座(83)管理監督者」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第5回 環境汚染」
澤口 実:著書・論文
- 書籍
- 『任意の指名委員会・報酬委員会の実務』
- 雑誌 座談会/対談
- 「新・改正会社法セミナー 令和元年・平成26年改正の検討 株式等売渡請求等(2)」
- 雑誌 論文
- 「<2週連続特集(上)改訂CGコードの開示例からみる プライム上場企業のためのCG報告書の作り方-プライム市場向け原則への対応編->」
- 雑誌 座談会/対談
- 「新・改正会社法セミナー 令和元年・平成26年改正の検討 社外取締役(業務執行)(2)・株式等売渡請求等(1)」
- 雑誌 座談会/対談
- 「新・改正会社法セミナー 令和元年・平成26年改正の検討 社外取締役(業務執行)(1)」
奥山 健志:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「判例・条文から読み解く 総会運営の留意点」
- 書籍 論文
- 『新しい事業報告・計算書類〔全訂第2版〕――経団連ひな形を参考に』
- 書籍
- 『新・会社法実務問題シリーズ/4 株主総会の準備事務と議事運営(第5版)』
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第10回 取締役会・監査役会」
- 雑誌 論文
- 「2021年6月総会対策 バーチャル株主総会とその実施に際しての留意点 ――参加型、出席型、産競法改正法案に基づくバーチャルオンリー株主総会――」
山内 洋嗣:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応(終)企業幹部の私生活上の犯罪」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第5回 環境汚染」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第4回 反社会的勢力との取引」
- 雑誌 論文
- 「類型別 不正・不祥事への初動対応 第3回 品質データ偽装」
- 雑誌 論文
- 「近時のコンプライアンス関連法制の改正及びその実務運用への影響-公益通報者保護法改正、日本版司法取引の導入、課徴金制度改正を題材に」
新井 朗司:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第9回 取引関係・取引先の管理」
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第7回 予算・ノルマ・インセンティブ」
- 書籍 論文
- 『アジア新興国のM&A法制〔第3版〕』
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第4回 内部通報制度」
- 書籍 論文
- 『企業の危機管理書式集』
金丸 由美:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第11回 財務会計」
- 雑誌 論文
- 「刑事弁護レポート 薬物密輸事件の裁判員裁判の差戻審で逆転無罪を獲得した事例」
- 雑誌 論文
- 「裁判員裁判レポート~裁判員裁判の差戻審で逆転無罪を獲得した事例~」
- 書籍 その他
- 『企業訴訟実務問題シリーズ 証券訴訟 虚偽記載』
- 雑誌 論文
- 「[特集3]変わるか? 覚せい剤密輸事件-東京高判平28・1・20 釈明義務違反を理由に裁判員裁判有罪判決を破棄して差し戻した事例」
御代田 有恒:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「<特集2 コロナ禍を契機に見直したい 海外子会社への“新”法務対応>海外コンプライアンス違反への初動対応-初期的な事実調査、証拠保全、関連する法規制の検討」
- 論文
- 「Practice Guides Japan M&A - Corporate Governance Issues around M&A in Japan」
- 雑誌 論文
- 「<特別企画>海外リーガルリスクマネジメントの要諦:(第1章)平時における態勢構築にあたっての留意点/(第2章)有事における初動対応と戦略構築上の留意点」
- 論文
- 「Getting the Deal Through - Risk & Compliance Management 2021 - Japan Chapter」
- 雑誌 論文
- 「ケーススタディで考える不正競争防止法リスク(下)―品質・データ偽造」
塚田 智宏:著書・論文
- 論文
- 「The International Investigations Review - Japan Chapter」
- 書籍 その他
- 『退職・再雇用・定年延長[初版]』
- 論文
- 「Getting the Deal Through - Risk & Compliance Management 2021 - Japan Chapter」
- 論文
- 「Getting the Deal Through - Risk & Compliance Management - Japan Chapter」
- 書籍 論文
- 『企業の危機管理書式集』
平岡 優:著書・論文
- 書籍
- 『2022年版 年間労働判例命令要旨集』
- 論文
- 「弁護士が精選! 重要労働判例 - 第309回 エイシントラスト元代表取締役(元代表取締役への未払い割増賃金相当額の損害賠償請求)事件」
- 書籍 論文
- 『60分でわかる!改正個人情報保護法 超入門』
- 書籍 その他
- 『雇用調整の基本 人件費カット・人員削減を適正に行うには』
- 雑誌 論文
- 「弁護士が精選!重要労働判例 - 第287回 山形県・県労委(国立大学法人山形大学)(不誠実な団体交渉になされた救済命令の適法性)事件」
湯浅 哲:著書・論文
- 書籍 その他
- 『雇用調整の基本 人件費カット・人員削減を適正に行うには』
- 書籍 その他
- 『フリーランスハンドブック(労働事件ハンドブックシリーズ)』
- 書籍
- 『2021年版 年間労働判例命令要旨集』
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第9回 取引関係・取引先の管理」
- 雑誌 論文
- 「実務に役立つ法律基礎講座(67)裁量労働制」
田野口 瑛:著書・論文
速水 悠:著書・論文
- 書籍 論文
- 『プラットフォームビジネスの法務〔第2版〕』
- 雑誌 論文
- 「不正・不祥事事案の再発防止策の類型化と分析 第8回 グローバルガバナンス」
- 書籍 論文
- 『プラットフォームビジネスの法務』