バンキング
近年の世界経済の激動の中で、金融取引は日々進化しています。
多種多様な金融取引へのリーガル・サービス
当事務所は、国内取引・国際取引を問わず、国内外の金融機関、投資家等を代理して、伝統的な銀行取引から新種のハイブリッド型取引に至るまで、多種多様な金融取引においてリーガルサービスを提供しています。金融取引について専門的知識と豊富な経験をもつ弁護士が、ストラクチャーの検討をはじめ、交渉、契約書の作成・検討に至るまで、幅広い法的サポートを行っています。
新種ストラクチャーを用いた取引等への挑戦
当事務所では、新種のストラクチャーを用いた取引に関与することも多く、弁護士は、専門的知識と経験を活かして、依頼者の皆様のニーズに最適な方法を追求しながら案件を進めていきます。
各種協議会・研究会における活動等
これらの活動に加え、当事務所は、マーケット参加者等による各種協議会・研究会への参加、各種著作物の発表等を通じて、特にシンジケートローン取引等に関する適正な市場プラクティスの確立、ドキュメンテーションの整備等において、一定の貢献を行っています。
バンキング:弁護士等
バンキング:ニュースレター
- STRUCTURED FINANCE BULLETIN
- 2022年の振り返りと2023年の展望
- BANKING BULLETIN
- 2022年の振り返りと2023年の展望
- Client Alert - Financial Sector
- Client Alert - Financial Sector 2023年1月号(Vol.4)
- Client Alert - Financial Sector
- Client Alert - Financial Sector 2022年11月号(Vol.3)
- STRUCTURED FINANCE BULLETIN
- ベンチャーデットの展開~海外事例の紹介と日本の現況について~
バンキング:ニュース
- 受賞等
- Chambers Global 2023にて高い評価を得ました
- 受賞等
- The Legal 500 Asia Pacific 2023にて高い評価を得ました
- 受賞等
- 内田 修平 弁護士がALBのDealmakers of Asia 2022に選出されました
- 受賞等
- Chambers Asia-Pacific 2023にて高い評価を得ました
- 受賞等
- IFLR Asia Best Lawyers 2022に当事務所の弁護士が選出されました
バンキング:セミナー・講演
- 2023年5月12日外部セミナー
- 『サステナブルファイナンスの法務と実務〜融資実務から見た課題と今後の取組みに向けて〜』
- 2023年2月20日事務所主催オープンセミナー
- MHMプレミアムLiveセミナー「カーボン・クレジットを巡る実務の最新動向」
- 2023年2月7日外部セミナー
- 『第5066回金融ファクシミリ新聞社セミナー「買収ファイナンスの基礎と実務上のポイント~レンダー及びスポンサーの双方の観点から解説~」』
- 2023年1月18日事務所主催オープンセミナー
- 『事業(成長)担保権をめぐる議論の最新動向~法制審議会・金融審議会ワーキング・グループにおける審議の状況を踏まえながら~』(第214回ビジネスロー研究会)
- 2022年12月7日外部セミナー
- 『LBOファイナンスの実務〜レンダー及びスポンサー双方の観点からスキーム・契約交渉上のポイントを解説〜』
バンキング:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「<論説>金融機関等によるカーボン・クレジットの取扱いに関する留意点」
- 雑誌 論文
- 「スタートアップの資金調達手段に躍り出る「ベンチャーデット」」
- 雑誌 論文
- 「金融法の未来 サステナブルファイナンスの潮流―金融の果たすべき役割の再認識―」
- 雑誌 論文
- 「事業の担保化と担保法改正」
- 雑誌 論文
- 「全銀協TIBORのフォールバックに関する実務動向」
バンキング:法務トピックス
- 【法務省】法制審議会担保法制部会第8回会議(令和3年10月26日開催)
- 【金融庁】LIBORの公表停止時期の公表及びシンセティック円LIBOR構築に関連する意図表明を受けての今後の対応について
- 【金融庁】「労働金庫法施行規則の一部を改正する命令」、「農業協同組合及び農業協同組合連合会の信用事業に関する命令等の一部を改正する命令」及び「経済産業省・財務省・内閣府関係株式会社商工組合中央金庫法施行規則の一部を改正する命令」について
- 【経済産業省】新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者対策を講じます(セーフティネット保証5号の追加指定)
- 【金融庁】新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言を踏まえた金融システム・金融資本市場の機能維持について(麻生金融担当大臣談話)