プロジェクト・ファイナンス

法制度や業界情報に関する最新かつ広範な知見と、豊富な取引経験に裏付けられるプロジェクトへの深い洞察に基づき、総合的なリーガル・サービスを提供します。

プロジェクト・ファイナンスは、様々なプロジェクト関係当事者が、得意とする分野の能力・知見やノウハウを提供しあって遂行する一つのプロジェクトを、資金調達の面からサポートする業務分野です。そこでは、ファイナンス取引に関する一般的な知識・経験に加え、関連する法制度や業界を取り巻く状況についての最新情報へのアクセスや幅広い知見、豊富な取引経験に裏付けられたバランス感覚、プロジェクトへの深い理解と洞察を通じた適切なリスク分配の実現などが求められます。

具体的な業務内容

 当事務所は、金融案件全般においてその草創期より、金融機関側、資金調達者側の双方の立場から、多様な経験・ノウハウを蓄積してきました。特に債権保全のための確実な手当てが求められるプロジェクト・ファイナンスや事業証券化等においては、担保法、会社法、信託法等の国内法を駆使した担保・債権保全の仕組みの構築などを通じ、新規性・難易度の高い案件における対応能力に高い評価をいただいてきました。

 プロジェクト・ファイナンス案件における具体的な業務内容は、案件検討段階におけるデュー・ディリジェンスから、許認可取得のサポート、国、地方公共団体、電力会社その他のユーティリティ会社、地権者、建設会社、操業保守業者、原燃料供給会社、発電機器・プラント設備のサプライヤー、オフテイカーその他の関係当事者との交渉や関連する契約書等の作成支援、金融関係の各種契約(ローン契約、スポンサーサポート契約、担保関連契約や直接協定等)の作成及び交渉のサポート並びにクロージング支援、さらにはクロージング後に発生した事象にかかる助言まで、きわめて広範にわたり、長期間にわたって一つのプロジェクトに関与することになります。また、検討対象となる法令・許認可等の範囲も、プロジェクトの種類や地域等に応じて多種多様です。

 当事務所では、幅広い分野のプロジェクト・ファイナンスについての豊富な取引実績と、不動産関連業務、M&A業務等隣接分野における経験・知識の蓄積を通じて、あらゆるプロジェクトの様々な段階に応じて、最適なチーム編成で総合的なリーガル・サービスを提供できる体制を整えています。

最近の傾向

 プロジェクト・ファイナンスの分野は、従前海外での案件が中心的でしたが、近時は日本国内での案件が増加しています。現在進行中の電力・ガスシステム改革は、自由化による新たな市場を生み出し、また、発送電分離・導管分離による競争環境の変化は、新たなプレイヤーの参入やサービス競争の多様化をもたらすものと予想されます。

 このように変化の激しいプロジェクト・ファイナンスの分野においては、法令や業界ルールの変更、業界における主要プレイヤーの動向等に対し、常に最新かつ正確な情報を取得することが極めて重要です。

 当事務所では、資源エネルギー庁(再生可能エネルギー推進室、電力・ガス事業部電力改革推進室)、広域的運営推進機関、原子力損害賠償・廃炉等支援機構、電力会社や商社、主要金融機関への弁護士の出向等を通じて、再生可能エネルギー発電事業に関する実務運用、電力・ガスシステム改革に関する制度設計・改正法整備、各種プロジェクトにおける実務感覚や留意点に関する知見、情報、経験を蓄積しています。このほかにも、経済産業省、法務省、金融庁等幅広い中央省庁との人材交流(当事務所弁護士による中央省庁への出向、中央省庁出身者の当事務所への受け入れ等)を通じて緊密な連絡・協調を実現し、各種プロジェクトにおいて問題となるあらゆる法領域につき、最善のサポートを提供すべく、体制整備を行っています。

プロジェクト・ファイナンス:弁護士等

一覧へ

プロジェクト・ファイナンス:特集

プロジェクト・ファイナンス:ニュースレター

STRUCTURED FINANCE BULLETIN
2022年の振り返りと2023年の展望
BANKING BULLETIN
2022年の振り返りと2023年の展望
Client Alert - Financial Sector
Client Alert - Financial Sector 2023年1月号(Vol.4)
ENERGY & INFRASTRUCTURE BULLETIN
PFI法の改正法案について
Client Alert - Financial Sector
Client Alert - Financial Sector 2022年11月号(Vol.3)

ニュースレター トップページへ

プロジェクト・ファイナンス:ニュース

受賞等
The Legal 500 Asia Pacific 2023にて高い評価を得ました
受賞等
IFLR Asia Best Lawyers 2022に当事務所の弁護士が選出されました
受賞等
asialaw 2023, the definitive guide to Asia's leading law firms and lawyersにて高い評価を得ました
受賞等
IFLR1000’s 32nd editionにて高い評価を得ました
受賞等
The 13th edition of The Best Lawyers in Japan™ 及びBest Lawyers: Ones to Watch in Japan™にて高い評価を得ました

一覧へ

プロジェクト・ファイナンス:セミナー・講演

2023年5月30日外部セミナー
『カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー電源開発の最新動向と金融機関の役割』
2023年5月9日外部セミナー
『第5116回金融ファクシミリ新聞社セミナー「プロジェクトファイナンスの実務~リスク分担の押さえておくべきポイント~」』
2023年4月20日外部セミナー
『PPP官民連携の各種手法及び法制度・契約実務に関する基礎から応用の勘所3時間セミナー』
2023年2月28日外部セミナー
『脱炭素時代における再エネ投資の最前線〜M&A、FIP、コーポレートPPA、制度改正の最新動向を専門の弁護士が解説〜』
2023年1月24日外部セミナー
『金融機関からみた洋上風力発電事業を巡る最新実務~プロジェクトファイナンスの視点から~』

一覧へ

プロジェクト・ファイナンス:著書・論文

論文
「再生可能エネルギー電源開発の新潮流 -FIP制度、環境価値取引、コーポレートPPA-」
論文
「洋上風力発電事業の最新動向とプロジェクトファイナンス」
雑誌 論文
「事業の担保化と担保法改正」
雑誌 論文
「全銀協TIBORのフォールバックに関する実務動向」
書籍 論文
「事業担保の意義と制度設計」

一覧へ

プロジェクト・ファイナンス:法務トピックス

【経済産業省】第4回 環境イノベーションに向けたファイナンスのあり方研究会
【国土交通省】官民連携に挑もうとする皆様へ。支援メニューをとりそろえました。 ~「PPP/PFI推進施策説明会」を開催します~
【経済産業省】TCFDガイダンスの策定とTCFDへの署名を行いました! (気候関連財務情報開示に関するガイダンス(TCFDガイダンス))

一覧へ