資源

拡大を続ける資源分野の取引を、最先端の知識と豊富な経験を有する弁護士がフルサポートします。

サポート体制

 当事務所は、資源に関する法律業務に精通した多数の弁護士を要し、資源分野の取引をフルサポート可能な体制を整えております。資源分野の取引は国際取引となることが通常ですが、当事務所の各海外拠点及び当事務所の有する強固かつグローバルな現地法律事務所とのネットワークを活用し、主要な鉱物資源産出国の法制、鉱物資源関連取引あるいはこれに関連する法制度に係る法的問題につき、迅速に対応する体制を構築しております。

取扱分野、実績

 当事務所は、鉄鉱石、石炭、銅、ニッケル、レアメタル、天然ガス、石油等、資源全般について、探査、開発、生産、輸送、販売といった商流の全てに対するリーガル・サービスにつき、豊富なノウハウを有します。

 例えば、石油・ガス田、鉱山等の資源権益保有会社の買収、原子炉メーカー買収等の資源に関連するM&A取引から、合弁契約その他のプロジェクト関連契約の作成、交渉、解釈等に至るまで幅広く法的アドバイスを行った実績を有します。また、本邦企業の参画する資源権益会社へのプロジェクト・ファイナンス融資、原子力発電所輸出案件へのファイナンススキームの策定に関与する等、資源に関連するファイナンス取引にも深い知見を有します。さらに、海外仲裁や国際的な訴訟、紛争に豊富な関与経験を有する当事務所は、資源分野に関する様々な紛争処理についても適切かつ迅速に対応することが可能です。

資源:弁護士等

一覧へ

資源:ニュースレター

FOOD & AGRICULTURE NEWSLETTER
食料供給困難事態対策法の制定、漁業法・特定水産動植物等流通適正化法の改正及び特定農産加工業経営改善臨時措置法の改正
FOOD & AGRICULTURE NEWSLETTER
スマート農業技術活用促進法の制定
中国最新法令
中国におけるPFAS規制
ENVIRONMENTAL LAW BULLETIN
中国におけるPFAS規制
FOOD & AGRICULTURE NEWSLETTER
農地法・農振法・農業経営基盤強化促進法の改正

ニュースレター トップページへ

資源:ニュース

公益活動
当事務所の弁護士が関与した経済産業省委託調査「グリーン・トランスフォーメーションリーグ運営事業費(排出量取引制度等の法的論点調査事業)調査報告書」が公表されました
受賞等
asialaw 2023-24にて高い評価を得ました
受賞等
IFLR1000 2023にて高い評価を得ました
受賞等
asialaw 2023, the definitive guide to Asia's leading law firms and lawyersにて高い評価を得ました
受賞等
IFLR1000’s 32nd editionにて高い評価を得ました

一覧へ

資源:セミナー・講演

2024年11月6日外部セミナー
『ESG不動産投資の最新動向~データセンター開発と再エネ電源の活用~』
2024年10月16日外部セミナー
『カーボン・クレジットとの関係 脱炭素に向けた世界的潮流 GX-ETS 「排出量取引制度の法制化に向けた議論の最前線」』
2024年10月10日外部セミナー
『【関連する事業者が理解しておくべきポイント】CCS事業法と同法を踏まえた法的リスク分析』
2024年10月1日外部セミナー
『第5428回金融ファクシミリ新聞社セミナー「排出量取引制度の法制化に向けた議論とそれを踏まえたカーボン・クレジットの最新動向」』
2024年9月30日外部セミナー
『【8月に公表された各種政省令等の内容を踏まえ解説】水素・アンモニアを巡る法的な支援制度と法規制~値差支援制度・拠点整備支援制度・長期脱炭素電源オークションを中心に~』

一覧へ

資源:著書・論文

雑誌 論文
「本格導入に向けた水素基本戦略の改定」
書籍
『環境価値取引の法務と実務』
雑誌 論文
「企業法務最前線〈第260回〉カーボンニュートラルの実現に向けた環境価値取引の法務」
雑誌 論文
「<論説>金融機関等によるカーボン・クレジットの取扱いに関する留意点」
雑誌 座談会/対談
「水素を大量に製造し輸送する技術の向上と供給網の整備が急務」

一覧へ

資源:法務トピックス

【経済産業省】第80回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会
【経済産業省】第5回 カーボンマネジメント小委員会
【内閣府】令和6年版 海洋レポート:海洋に関する施策の取り組み状況【年次報告】
【内閣官房】新たな「水循環基本計画」が閣議決定されました~水循環基本計画の変更~
【経済産業省】第28回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 バイオマス持続可能性ワーキンググループ

一覧へ