IT
広汎な関連法律の知識と豊富な経験、柔軟な思考で、ITビジネスの実現・発展を力強くサポートします。
ITビジネスは、アイデアを発案してから実現するまでのスピードが重要です。限られた時間の中で、ビジネス・スキームを詰め、パートナーとの交渉を行い、必要に応じて資金を集め、あわせて法的な検討も進めなければなりません。ところが、新しい発想・領域のビジネスであればあるほど、先例のない論点や、思わぬ法規制が問題となるなど、予期しなかった支障にぶつかることが珍しくありません。加えて、今日、IT関連領域の法律やガイドライン等の制定・改正は非常に頻繁に行われており、それらをふまえた最先端の実務に通じていなければ、的確なアドバイスを行うことができません。さらに、技術的な進歩にも鋭敏な感覚を持っていなければなりません。
これらの課題を解決して、ITビジネスを法的にリードし、確実な実現・発展に導くためには、当分野に関する広汎な知識、豊富な経験、そして柔軟な思考を併せ持つことが必要です。当事務所では、インターネットが普及し、IT産業が著しい拡大を遂げた黎明期から、これらの条件を備えた弁護士が常に最先端の実務に携わり、さまざまなビジネスをサポートしてきました。また、大企業からスタートアップ企業まで、あらゆるステージ・業界の企業からの依頼に応えてきました。そこで培われた豊富な実績・経験・ノウハウは、一朝一夕に備えられるものではありません。当事務所は、これらの強みを活かし、引き続きITビジネスの実現・発展を力強くサポートしていきます。
IT:弁護士等
IT:ニュースレター
- MHM TAIWAN NEWSLETTER
- 台湾における株式会社の「董事長」と「総経理」他
- MHM INTELLECTUAL PROPERTY NEWSLETTER
- MHM INTELLECTUAL PROPERTY NEWSLETTER 2023年8月号(Vol. 15)
- TECH, IP AND TELECOMS LAW UPDATES
- TECH, IP AND TELECOMS LAW UPDATES Vol.4 July 2023
- TECH, IP AND TELECOMS LAW UPDATES
- TECH, IP AND TELECOMS LAW UPDATES Vol.4 2023年7月号
- Client Alert - Financial Sector
- Client Alert - Financial Sector 2023年7月号(Vol.7)
IT:ニュース
- お知らせ
- 株式会社インソースにて動画教材「弁護士解説シリーズ」2本の提供を開始いたしました
- 公益活動
- 岡田 淳 弁護士が著作権とAIをめぐる政策に関して、文化庁文化審議会著作権分科会法制度小委員会において、有識者として意見陳述を行いました
- メディア
- 田中 浩之 弁護士の『AIによる画像生成は「著作権侵害」にあたるのか 知らないと危ない「生成AI」の使い方とその論点』と題する記事が東洋経済オンラインに掲載されました
- メディア
- 増田 雅史 弁護士のインタビューが、エネルギー視点で未来を考えるメディアEMIRAの『Web3時代をけん引する“NFT”、そして“ブロックチェーン”とは』と題した記事に掲載されました
- メディア
- 田中 浩之 弁護士の『「ChatGPT」利用で個人情報保護法に触れる危うさ 生成AIを利用する時に何を気をつけたらいいか』と題する記事が東洋経済オンラインに掲載されました
IT:セミナー・講演
- 2023年11月24日外部セミナー
- 『金融機関におけるChatGPTを含む生成AI(ジェネレーティブ)活用の法律実務~利用態様を踏まえ、基礎から実務上のポイントまで詳説~』
- 2023年10月24日外部セミナー
- 『Web3・メタバースの政策動向と将来展望』
- 2023年10月17日外部セミナー
- 『Web3領域における海外規制動向』
- 2023年10月10日外部セミナー
- 『Web3・メタバース領域とソフトロー』
- 2023年10月3日外部セミナー
- 『メタバースの法律実務と課題』
IT:著書・論文
- 書籍
- 『暗号資産の法律(第2版)』
- 書籍
- 『ゼロからわかる生成AI法律入門』
- 雑誌 論文
- 「Q&A 生成AIをめぐる法的問題点 基礎・仕組み・有用性・限界を解説」
- 雑誌 論文
- 「「対話で学ぶ」「知らなきゃ困る」グローバル個人情報保護規制(11)個人情報の越境移転②(GDPRにおける域外移転規制)」
- 雑誌 論文
- 「敵か、味方か…「生成AI」による働き方改革に備えよ」