
- 言語
- 日本語英語
連絡先
- TEL
- 03-5220-1821
- FAX
- 03-5220-1721
取扱分野
岡田 淳:受賞等
- 受賞等
- asialaw 2023-24にて高い評価を得ました
- 受賞等
- IAM Patent 1000: The World's Leading Patent Professionals 2023にて高い評価を得ました
- 受賞等
- 岡田 淳 弁護士、アバディ・ティスナディサストラ 弁護士、パヌパン・ウドムスワンナクン 弁護士がALB Asia Super 50 TMT Lawyers 2023に選出されました
岡田 淳:ニュース
- 公益活動
- 岡田 淳 弁護士が著作権とAIをめぐる政策に関して、文化庁文化審議会著作権分科会法制度小委員会において、有識者として意見陳述を行いました
- 公益活動
- 岡田 淳 弁護士が東京都「文章生成AI利活用ガイドライン」有識者委員に就任しました
- メディア
- 岡田 淳 弁護士がテレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)の特集「AIリスク どう向き合う?」に出演しました
岡田 淳:特集
岡田 淳:ニュースレター
岡田 淳:セミナー・講演
- 2023年9月5日外部セミナー
- 『AIガバナンスの観点からみた著作権』
- 2023年7月21日外部セミナー
- 『生成AIをめぐる法律と実務〜国内外の各種規制に関する論点と今後の展望〜』
岡田 淳:著書・論文
- 雑誌 論文
- 「個人情報保護をめぐる実務対応の最前線(第16回・完) 個人情報保護法のあるべき姿と現在地」
- 雑誌 論文
- 「〈特集〉対話型AIが変える金融:生成AIのリスクを巡る規制の動きは今後活発に」
- 雑誌 論文
- 「個人情報保護をめぐる実務対応の最前線(第15回) AIと個人情報・プライバシー」
岡田 淳:その他
経歴
- 1997年
- 私立白陵高等学校卒業
- 1999年
- 司法試験合格
- 2001年
- 東京大学法学部卒業
- 2007年
- ハーバード大学ロースクール修了
- 2007年
- Weil, Gotshal & Manges法律事務所(シリコンバレーオフィス)にて執務(~2008年)
- 2008年
- ハーバード大学にて Certificate in Applied Sciences(コンピュータサイエンス)を授与
主な活動
- 2010年 立教大学法学部 非常勤講師「特許法、商標法」(~2011年)
- 2011年 青山学院大学大学院 経営学研究科 客員教授「著作権法」(~現在)
- 2012年 一般社団法人発明推進協会 模倣被害対策アドバイザー(~2013年)
- 2015年 日本弁理士会 特定侵害訴訟代理業務研修(能力担保研修)講師「不正競争防止法」(~2017年)
- 2017年 経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員(作業部会主査併任)(~現在)
- 2018年 経済産業省「平成29年度 産業データ共有促進事業費補助金 審査委員会」 委員
- 2018年 農林水産省「農業分野におけるデータ契約ガイドライン検討会」専門委員
- 2018年 日本弁理士会「弁理士法改正対応研修カリキュラム等検討ワーキンググループ」委員
- 2018年 東京大学 政策ビジョン研究センター 客員研究員(シニア・リサーチャー)
- 2018年 「グローバル・ベンチャー・エコシステム連携加速化事業補助金(スタートアップファクトリー構築事業)に係る契約ガイドライン検討会」委員
- 2019年 日本弁理士会 必修研修(「平成30年度不正競争防止法改正説明会」「平成30年度弁理士法改正説明会(データ関連業務)」) 講師
- 2019年 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)技術委員
- 2019年 RIETI(独立行政法人 経済産業研究所)「データとAI利活用促進をグローバルに展開するための制度とマネジメントに関する研究」プロジェクトメンバー
- 2019年 内閣府「スマートシティ分野アーキテクチャ検討会議」委員
- 2019年 一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ CIOF(製造業オープン連携フレームワーク)推進委員会 アドバイザー委員
- 2019年 東京大学 未来ビジョン研究センター 客員研究員(シニア・リサーチャー)
- 2019年 経済産業省「貿易業務の高度化に向けたデータ利活用検討会」委員
- 2019年 一般社団法人 日本DPO協会 顧問
- 2019年 株式会社リクルート データ利活用に関する諮問委員会 委員
- 2020年 経済産業省「AI社会実装ガイド・ワーキンググループ」委員
- 2021年 経済産業省「AIガバナンス・ガイドライン ワーキンググループ」委員(~現在)
- 2021年 特許庁 工業所有権審議会 試験委員(~現在)
- 2021年 セーフィー株式会社 プライバシーガバナンスに関する有識者会議 委員(~現在)
- 2022年 中小企業庁「ミラサポコネクト利用規約等検討会」委員(~現在)
- 2022年 パーソルホールディングス株式会社 データガバナンスと利活用外部有識者会議 委員(~現在)
- 2023年 自由民主党「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」ワーキンググループメンバー(~現在)
- 2023年 内閣府「AI戦略会議」構成員(~現在)
- 2023年 東京都「文章生成AI利活用ガイドライン」有識者委員(~現在)
所属プラクティスグループ
- 知的財産権プラクティスグループ
- データ・セキュリティプラクティスグループ
- ヘルスケアプラクティスグループ
- Fintechプラクティスグループ
- AI・IoTプラクティスグループ
- 国際紛争プラクティスグループ
弁護士登録
2002年10月 弁護士登録
第二東京弁護士会 所属
2008年1月 ニューヨーク州弁護士登録
ニューヨーク州弁護士会 所属