
- 言語
- 日本語英語
金融機関のM&Aとガバナンスに関するコンサルティング業務を主力に、リスクマネー供給とオープンイノベーションの取組み支援を通じ、エコシステム型ビジネスモデル普及のための法制度・実務インフラの確立を目指しています。 情報技術が金融業を含む全ての事業に破壊的インパクトを与えつつある中、革新的なビジネスモデル創造を目指す新興企業や、協業を通じ自社のビジネスモデル革新を目指す既存企業の皆様の法務戦略パートナーとして、新たな価値を共創してまいります。
連絡先
- TEL
- 03-5220-1812
- FAX
- 03-5220-1712
取扱分野
増島 雅和:受賞等
- 受賞等
- The 12th Edition of The Best Lawyers™ in Japanにて高い評価を得ました
- 受賞等
- The Legal 500 Asia Pacific 2021にて高い評価を得ました
- 受賞等
- Chambers Asia-Pacific 2021にて高い評価を得ました
増島 雅和:ニュース
- メディア
- 増島 雅和 弁護士が、日本経済新聞42面『シリコンバレーの空、松尾豊(交遊抄)』と題した記事に掲載されました
- メディア
- 増島 雅和 弁護士のコメントが、日本経済新聞6面『1日 巨大IT取引透明化法施行 デジタル市場を適正化』と題した記事に掲載されました
- メディア
- 増島 雅和 弁護士のコメントが、日経産業新聞16面『GAFAと日本、共存策は、スタートアップ経営者が議論、「時代に合うルールを」(Startup)』と題した記事に掲載されました
増島 雅和:特集
増島 雅和:ニュースレター
増島 雅和:セミナー・講演
- 2021年2月22日~2021年2月22日外部セミナー
- 『サイバーセキュリティに対する脅威と企業がとるべき事例別対応策について』
- 2020年11月2日~2020年11月30日事務所主催セミナー
- MHMセミナー2020(オンライン)
- 2019年11月6日事務所主催セミナー
- MHMセミナー2019
増島 雅和:著書・論文
- 書籍 論文
- 『ルール・チェンジ 武器としてのビジネス法』
- 書籍
- 『事例に学ぶサイバーセキュリティ 多様化する脅威への対策と法務対応』
- 論文
- 「Insurance solicitation using web conferencing systems」
増島 雅和:その他
経歴
- 1995年
- 私立栄光学園高等学校卒業
- 2000年
- 東京大学法学部卒業
- 2006年
- コロンビア大学ロースクール修了
- 2006年
- Wilson Sonsini Goodrich & Rosati法律事務所(カリフォルニア州パロアルト市)にて執務(~2007年)
- 2010年
- 金融庁監督局保険課及び同局銀行第一課に出向(課長補佐)(~2012年)
主な活動
- 2011年 日経・CSISバーチャル・シンクタンクフェロー(~2014年)
- 2013年 経済産業省「新事業創出のための目利き・支援人材育成等事業」新事業創出支援者会議委員(~2015年)
- 2013年 日本クラウドファンディング協会理事(~現在)
- 2015年 国際通貨基金(IMF)金融安定査定プログラム(FSAP)外部顧問(米国金融破綻処理法制担当)
- 2015年 一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)(改組前:一般社団法人日本価値記録事業者協会(JADA))リーガルアドバイザー(~現在)
- 2015年 一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会顧問(~現在)
- 2016年 経済産業省「ブロックチェーン検討会」委員
- 2016年 一般社団法人金融革新同友会FINOVATORS代表理事(~現在)
- 2016年 一般社団法人日本仮想通貨事業者協会理事(~2017年)
- 2016年 独立行政法人情報処理推進機構 専門委員(~2017年)
- 2016年 経済産業省 FinTechの課題と今後の方向性に関する検討会合(FinTech検討会合)委員(~現在)
- 2016年 内閣官房 シェアリングエコノミー検討会議委員(~現在)
- 2016年 一般社団法人全国銀行協会「オープンAPIのあり方に関する検討会」委員(~2017年)
- 2016年 内閣官房 ベンチャー・チャレンジ2020に係るアドバイザリーボード委員(~現在)
- 2016年 内閣府保険・共済による災害への備えの促進に関する検討会委員(~2017年)
- 2017年 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(前:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会) 顧問(~現在)
- 2017年 経済産業省「ブロックチェーン法制度検討会」構成員(~現在)
- 2017年 経済産業省 平成29年度産業技術調査事業(研究開発型ベンチャー企業と事業会社の連携加速に向けた調査)検討会委員(~現在)
- 2017年 東京都 クラウドファンディングを活用した資金調達支援 審査委員会委員(~現在)
- 2018年 内閣府 革新的事業活動評価委員会委員(~現在)
- 2018年 特許庁 知的財産国際権利化戦略推進事業 有識者委員会委員(~現在)
- 2019年 総務省 AIインクルージョン推進会議委員(~現在)
- 2019年 内閣官房 デジタル市場競争会議ワーキンググループ構成員(~現在)
- 2019年 特許庁 オープンイノベーションを促進するための支援人材育成及び契約ガイドラインに関する調査研究委員会委員(~現在)
- 2019年 総務省 マイナポイント活用官民連携タスクフォース構成員(~現在)
- 2019年 経済産業省「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業/Society 5.0の実現に向けたアーキテクチャに関する検討事業」プラント分野委員会委員(~現在)
- 2019年 内閣府 規制改革推進会議専門委員(投資等ワーキング・グループ)(~現在)
- 2020年 特許庁 令和2年度産業財産権制度問題調査研究 「オープンイノベーションを促進するための技術分野別契約ガイドライン(AI等)に関する調査研究」 委員会委員(~現在)
- 2020年 経済産業省 マイナポイント事業費補助金(マイナポイント事業実施に伴うキャッシュレス決済端末導入支援事業)審査委員会委員長(~現在)
- 2020年 東京都 官民連携データプラットフォーム コア事業実証プロジェクト 審査委員
- 2020年 内閣官房 ブロックチェーン官民推進会合 委員(~2021年)
- 2020年 特許庁「大企業等によるオープンイノベーションを促進する知財戦略に関する研究」有識者委員会 委員(~現在)
- 2020年 内閣官房 TrustedWeb推進協議会 委員(~現在)
所属プラクティスグループ
- M&Aプラクティスグループ
-
保険・年金プラクティスグループ
- Fintechプラクティスグループ
- ベンチャー/エクイティファンドプラクティスグループ
- ウェルスマネジメントプラクティスグループ
弁護士登録
2001年10月 弁護士登録
第二東京弁護士会 所属
2007年1月 ニューヨーク州弁護士登録
ニューヨーク州弁護士会 所属
その他資格等
2020年12月 弁理士登録
日本弁理士会所属